ITLS TSC参照物:メニュー Top | 更新履歴
翻訳レビュー共通仕様書 | 翻訳レビュー作業手順書 | OpenTM2の基本操作 | Chkpiiリファレンス
コラム 作成日:2021-12-03/最終更新日:2021-12-03

クリスマスリースを飾りました

現在、社員はほぼ100%在宅勤務中(交代で1名出勤するだけ)ですが
季節なのでオフィス入口にクリスマスリースを飾りました。
(入り口はグループ会社と共通です)

クリスマスリース
コラム 作成日:2020-03-03/最終更新日:2020-03-03

3月3日

マンションの管理事務所にお雛様が飾られていました。
今日の昼間に住人たちでお祝いの会をするそうです。

熱海駅にもお雛様が。季節は巡っていきますね。
新型コロナウィルスに翻弄されている間にも。

(SM)

コラム 作成日:2020-02-04/最終更新日:2020-02-04

新年会

さる1月31日、社外翻訳者の皆様をお招きした弊社新年会が開催されました。

場所は大森駅北口のワインバルです。

スパークリングワインで乾杯しました。

チーズと、パテ。

くじ引きが行われ、各種の賞品が授与されました。
小生はお菓子詰め合わせをいただきました。

ピザにステーキ。

その後も歓談は続きました。
愉しい晩になりました。(YY)

コラム 作成日:2020-01-27/最終更新日:2020-01-27

あたみ桜が満開です

熱海駅から徒歩15分ほどの糸川沿いで「あたみ桜 糸川桜まつり」が開催されています。(※2月9日(日)まで)


1/26の時点ですでに満開でしたが、ソメイヨシノと違って開花時期が長いので、2月中旬頃まではお花見できそうです。

(SM)

コラム 作成日:2020-01-23/最終更新日:2020-01-23

米国ラスベガスに行ってきました(3)再びCES会場

1月9日は再びCES会場。Omronの卓球ロボット。

名前入りストローを作ってくれるロボットも。(こちらもOmron)

1月12日
スーパーで買ったチーズマカロニを早速調理しました。

(SM)

コラム 作成日:2020-01-22/最終更新日:2020-01-22

米国ラスベガスに行ってきました(2)日帰りでシアトル

1月8日は日帰りでシアトルまで行ってきました。

Amazon Spheres(上が植物園になっている)。

配電盤(?)もAmazon仕様。

Amazon Spheresの1階は Understory になっています。

Understoryのトイレ。入り口は男女一緒で中が個室。

シアトル空港のDelta航空カウンターには、Amazon社とMicrosoft社専用のチェックインカウンター(※矢印)がありました。

(SM)

コラム 作成日:2020-01-20/最終更新日:2020-01-20

米国ラスベガスに行ってきました(1)CES 2020

2020年1月6日から11日の日程で米国ラスベガスに行ってきました。

CES 2020を視察するのが目的です。

ベル社の空飛ぶタクシーのコンセプトモデル

IBMの量子コンピューター

イノベーションアワード受賞製品の印 (Cepton社)

(SM)

コラム 作成日:2020-01-07/最終更新日:2020-01-07

高尾山に登りました

新年、明けましておめでとうございます。

正月三日、高尾山に登りました。

高尾山口駅は人でごった返していましたが、山道に入るとそれほどの混雑でもありません。
快晴でしたが木立の中はやはり寒く、しばらく歩いて体が温まるまでは堪えました。

山頂から富士山がくっきりと拝めました。

視線を下界に転ずると、新宿の高層ビル街がが見渡せます。

翌日の筋肉痛が心配でしたが、年頭に気持ちの良い1日となりました。

皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。(YY)

コラム 作成日:2019-12-27/最終更新日:2020-01-06

南町田グランベリーパーク

先日、南町田グランベリーパークに行ってきました。

ここは、今年の11月にオープンしたばかりです。

渋谷駅から東急田園都市線の 急行で40分位の「南町田グランベリーパーク駅」に直結しています。

施設内は、散歩しながらぐるっと1周できるようになっていて、ディズニーランドと似た構成です。

200以上の店舗、ロッククライミング、シアター、そして隣接して公園もあります。

今は、まだ混んではいますが、良い所ですヨ。(KO)

コラム 作成日:2019-12-12/最終更新日:2019-12-12

鎌倉散策

先日、鎌倉を散策しました。

小町通りから一本路地に入ると、このように閑静な空間が広がります。

この塀の中は、川喜多映画記念館になっていて、映画を観ることができます。

午後に立ち寄ったお寺の池に、翡翠(カワセミ)がいました。

この日はお天気もよく、材木座海岸からうっすらと富士山が望めました。

(YY)

コラム 作成日:2019-11-27/最終更新日:2019-11-27

昼食会

11月27日、新しく仲間に加わった方の歓迎を兼ねて、恒例の社内昼食会が開催されました。

今回のメニューはピザとパエリアです。

まずは(昼食時ですからお茶で)乾杯です。

デザートはフルーツとティラミスでした。

ボリュームもちょうどよく、ピザは完食しました。

ごちそうさまでした。(YY)

コラム 作成日:2019-09-28/最終更新日:2019-10-01

トリオグループ周年記念式典

9月28日にトリオグループ周年記念行事が開催されました。

ITLSは10年目、トリオは40周年です。

社長賞はマーケティング翻訳の件で翻訳・校閲グループが受賞です。 おめでとうございます。

ボーリング大会は連覇はならず、今年は惜しくも準優勝でした。 (KO)

コラム 作成日:2019-07-02/最終更新日:2019-07-02

アゲハチョウ

梅雨の合間を見計らったかのようにアゲハチョウが羽化しました。

生まれたは初々しくて一段ときれいです。 (OK)

コラム 作成日:2019-07-01/最終更新日:2019-07-01

ボウリング大会

さる6月27日、毎年恒例のグループ内ボウリング大会が開催されました。

昨年はITLSが優勝しましたので、今年はディフェンディングチャンピオンとしてのエントリーです。

途中、思わぬハプニングがありました。

ピンが詰まる(?)故障で、ボーリング場の方がレーンの中に潜って対応してくれましたが、
すぐには直らないことが分かり、別のレーンでの再会となりました。

意外と、ボウリングの物理的な機構は昭和から変わっていないのだと感じました。

お店の方、ご対応ありがとうございました。(YY)

コラム 作成日:2019-06-07/最終更新日:2019-06-07

昼食会

さる6月6日、この数か月でITLSに新たに加わった方の歓迎と、懇親をかねて恒例の昼食会が開催されました。

だいぶ人数が増えたため、会議室をお借りしての開催になりました。

メニューはお寿司とサンドイッチ、おにぎりなどです。

まずは乾杯です。

おにぎりをケータリングしてもらったのは初めてでしたが、みなさんに好評でした。(YY)

コラム 作成日:2019-02-04/最終更新日:2019-02-04

新年会

さる2月1日、大森に移転して初めての新年会が開催されました。

会場は、弊社のオフィスとはJR大森駅を挟んで反対側、山王の住宅街にあるフレンチのお店です。

お花が飾られ、シャンソンが低く流れる素敵な店内です。

牡蛎の燻製などの前菜が運ばれてきました。
先ずはシャンパンで乾杯です。

スズキのパイ包み焼きです。エストラゴンソースでいただきます。

デザートのケーキは3種類。いずれも美味しくいただきました。

新たに弊社の仲間に加わっていただいた方、また社外協力者の方でにぎやかな会でした。
皆様、本年も宜しくお願いいたします。
(YY)

コラム 作成日:2019-01-16/最終更新日:2019-01-16

仕事納

昨年12月28日、仕事納の日に納会として社内で食事会が開かれました。

大森の社屋は道を挟んで向かいに大型スーパーがあるので、食材を買うのに便利です。

シャンパンで乾杯しました。

皆さん、お疲れ様でした。(YY)

コラム 作成日:2018-11-19/最終更新日:2018-11-19

大森に移転いたしました

株式会社アイティエルエスは、長く親しんだ蒲田から、となりの大森へとオフィスを移転いたしました。

 

 

これにともない、このブログも「大森日記」としてあらたにスタートいたします。

今後ともご愛顧ください。(YY)

 

コラム 作成日:2018-09-28/最終更新日:2018-09-28

トリオグループプロジェクト発表会・懇親会

さる9月22日、御茶ノ水のホテルにてトリオグループプロジェクト発表会が開催されました。

プロジェクト発表会の閉会後、同会場にて懇親会および社長賞などの表彰式が執り行われました。

 

ホテルのロビーにはもうハロウィンの飾り付けが。

 

ITLSはなんと、グループ内ボウリング大会で優勝しました。懇親会でトロフィーが授与されました。

 

プロジェクト発表会のお弁当と、懇親会での食事の様子です。
どちらもおいしくいただきました。

 

 

 

トロフィーは重いので、後日宅配で蒲田まで送っていただきました。

現在は社内に飾っています。(YY)

コラム 作成日:2018-09-07/最終更新日:2018-09-07

蒲田駅西口バーボンロードで平壌冷麺

蒲田駅西口バーボンロードで、噂の平壌冷麺食べました。

 

狭い店内は女性客でいっぱい。ビビンバも最高でした。(AT)

 

コラム 作成日:2018-08-30/最終更新日:2018-08-30

京急が「北斗の拳」とコラボ

京急が「北斗の拳」とコラボして、駅名の表示にキャラクターを登場させています。

京急蒲田駅の駅名表示もこのように。

 

車掌さんは「次は、京急かぁまたたたたーっ!!」とかアナウンスするんでしょうか?

他の駅でもコラボ企画は行われているようです。

http://www.keikyu.co.jp/company/news/2018/20180719HP_18086EW.html

(AT)

コラム 作成日:2018-07-25/最終更新日:2018-07-25

ボウリング大会

7月20日、トリオグループ恒例のボウリング大会が開催されました。

 

小生はボウリング自体2年ぶりでした。
やっと投げ方を思い出してきたかな?と、思ったあたりで2ゲームめ終了でした。

 

その後イタリアンのお店に移動して、懇親会が開かれました。

 

「女子会コース」だったそうで、なるほどインスタ映えしそうな盛り付けのメニューでした。

 

 

ごちそう様でした。(YY)

コラム 作成日:/最終更新日:2018-07-25

犬用のカートを買いました

この猛暑の中、散歩大好きの我が家のワンコ2匹のために犬用のカートを買いました。

 

アスファルトの照り返しを避けるために、家からカートに乗せ近所の公園まで行き、公園内を歩かせる今日この頃です。(OK)

 

コラム 作成日:2018-07-11/最終更新日:2018-07-11

昼食会が開かれました

7月5日、恒例の昼食会が開かれました。

今回のメニューははサンドウィッチ、トルティーヤ、キッシュなどでした。

 

 

おいしくいただきました。

 

ごちそうさまでした。(YY)

コラム 作成日:2018-05-16/最終更新日:2018-05-16

ゴールデンウィークの関西旅行(2)

関西滞在中の食事で、印象に残ったものをいくつかご紹介します。

 

これは梅田の定食屋さんです。
ガラスケースに並んでいるのは、食品サンプル?

 

…ではなくて、現物のお惣菜でした。

ガラスケースは冷蔵になっていて、お店の側から引き戸をあけて惣菜を取り出すことができます。
常連さんはセルフで惣菜を取り出して、店内の電子レンジで温めて食べていました。

 

小生は普通に注文してお店の方に配膳してもらいました。

 

煮魚もですが、味噌汁のお豆腐がとてもしっかりした味でおいしかったです。

 

〝関西ならでは〟のものもなにか食べたいと思い、阪急の駅ビル内の鉄板焼屋さんで焼きそば定食を注文しました。

 

このお店では他に、焼うどん定食とお好み焼き定食があり、ランチタイムの人気メニューになっていました。

 

関西で最後の食事は、伊丹で食べたまぜカレーでした。

 

まぜカレーは、織田作之助の「夫婦善哉」に(※自由軒のものが)登場しますね。

 

 

ちょっと慌ただしい旅程でしたが、ひさしぶりの関西を楽しむことができました。

(YY)

コラム 作成日:2018-05-14/最終更新日:2018-05-14

ゴールデンウィークの関西旅行(1)

ゴールデンウィークに関西へ旅行しました。

 

今回の主な目的は、中之島にある大阪市中央公会堂でのコンサート鑑賞です。

 

大正7年に建てられた大阪市中央公会堂は、現在では国の重要文化財に指定されています。

 

歴史的建造物ですが、現役の公会堂として市民に親しまれており、
この日もコンサート以外にマルシェが開かれ、たくさんの人出でした。

 

中之島、北浜界隈には、他にも現役で使われている歴史的建造物が多数あります。

 

写真上は図書館、左下は結婚式場、右下は教会です。

 

終演後、暮れなずんだ堂島川を眺めると、なるほど中之島が日本のマンハッタンだと云われるわけがわかりました。

(YY)

コラム 作成日:2018-03-22/最終更新日:2018-03-23

「束見本は夢をみる?」展

箱崎に伺ったさい、お昼の時間を利用して茅場町で開催されている『束見本は夢をみる?』展を見学しました。

 

会場はペーパーボイス東京(平和紙業東京本店)で、箱崎町から運河を渡り徒歩数分のところです。

 

 

さて「束見本(つかみほん)」とはなんでしょうか?

「束見本」とは、本を作る際、製本されたときの仕上がり具合や厚さ、重さを確認するため、

実物の用紙を使って作る見本です。

 

内容はまだ印刷されていないので、ほぼ白紙の本である場合が多いのですが、

今回の展示ではその白いページをいわばキャンバスとして使い、

グラフィックデザイナーやイラストレーター、編集者などの方々がさまざまな表現をなさっていました。

 

 

展示は撮影することもでできますし、手に取って風合いなども確かめることができます。

1冊ごとに異なるイマジネーション、自由な発想に引き込まれました。

 

この展示は2018年3月30日(金)まで開催されています。(※日祝休み)

http://www.heiwapaper.co.jp/shop/2018/03/-do-dummies-dream.html

(YY)

コラム 作成日:2018-02-17/最終更新日:2018-02-19

昭和のくらし博物館

鵜の木にある「昭和のくらし博物館」を見学しました。

鵜の木は蒲田から東急多摩川線に乗ってすぐです。

 

昭和20~30年代ごろの住宅がそのまま博物館になっていて、当時の生活が再現されています。

このように、入り口は引き戸で、見上げると窓の手すりも木製です。

 

 

室内から木の香りが漂ってきます。

 

残念ながら、室内は撮影NGだったのですが、当時を再現した食卓や
現役で鳴っている当時のラジオなどを見ることができました。

 

同館のHPがあります。こちらも是非ご覧ください。(YY)

http://www.showanokurashi.com

コラム 作成日:2018-02-02/最終更新日:2018-02-06

新年会

さる2月2日、社外協力者の方もお招きしての新年会が開催されました。
場所は前年に引き続きJardin d’Erte(ジャルダンデルテ)です。

 

たくさんの御馳走が運ばれてきましたが、小生はペース配分に失敗し、
後半に出てきたローストビーフが満腹で食べられませんでした。

 

 

 

 

今回は下関から駆けつけてくださった方も居られました。

参加された皆さん、お疲れ様でした。
(YY)

コラム 作成日:2018-01-25/最終更新日:2018-01-25

雪遊び

お正月に福島県の猪苗代スキー場に行ってきました。

 

猪苗代スキー場は見通しの良いコースが多く、子供から大人まで楽しめるスキー場として有名です。
お正月早々、たくさんの人が滑っていました。
我が家の4歳児はまだスキーはできませんが、ソリをしたり雪だるまを作ったりして、白銀の世界を満喫していました。

 

 

駐車場から猪苗代湖が見えました。
磐梯山の中腹に位置しているため、眼下に猪苗代湖を一望できます。

 

ちょっと分かりにくいのですが、雲の下の濃い灰色の部分が湖です。
(IHI)

コラム 作成日:2018-01-20/最終更新日:2018-01-22

氷川丸

横浜の山下公園に繋留されている氷川丸を見学してきました。

 

最近リニューアル公開されたばかりらしく、船内の案内などが新しくなっていました。

 

北米航路就航当時(1930年代)の一等客室が再現されています。

 

甲板に出ることもできます。

甲板から山下公園を挟んでホテル・ニューグランドが見えました。

(YY)

コラム 作成日:2018-01-04/最終更新日:2018-01-11

初詣

皆さま明けまして、おめでとうございます。

 

先日、蒲田からもほど近い鶴見の總持寺へ初詣に参りました。

 

 

参道の真ん中に鏡餅が飾られていました。

 

この日は快晴で、気持ちよく詣でることができました。

 

本年も何卒、弊社をご愛顧のほど宜しくお願いいたします。
(YY)

コラム 作成日:2017-12-11/最終更新日:2017-12-12

無人路上販売

弊社の入居するビルの、横断歩道を挟んだ向かい側に中華屋さんがあります。

その店先で、このような無人路上販売が行われているのを発見しました。

 

田舎だと、農家が野菜をザルに入れて並べ、無人販売しているのを見かけますが、ここは大田区の蒲田です。
しょうじき、ちょっと大胆な販売手法なのではないかと思いました。

しかししばらくすると、この写真のように、販売アイテムが増えていました。

 

エビせんべいの無人販売が好成績だったのでしょう。
さすが人情の街、大田区蒲田です。

(YY)

コラム 作成日:2017-11-28/最終更新日:2017-12-05

昼食会

さる11月28日、社内で昼食会が開催されました。

今回はイタリアンレストランからのデリバリーです。

 

 

けっこう本格イタリアンです。これはアワビのパスタ。

 

窯で焼いた香ばしいピザ。

 

 

生ハムのピザは、具材だけこのように別になっていました。

 

もちもちした食感のポテトや、サラダも充実していました。

 

 

すべて美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
(YY)

コラム 作成日:2017-11-15/最終更新日:2017-11-15

北欧よりの使者?

近年は、ハロウィーンが終わったと思うと、もう街中がクリスマスの雰囲気になってくるようですね。

地元の相模大野でも、11月に入ると駅ビルに大きなクリスマスツリーがお目見えします。

 

先日、このツリーの設営風景に出くわしました。

 

なんとサンタさんたちがツリーの飾りつけをしていました。
北欧から招へいしたのでしょうか?(笑)
(YY)

コラム 作成日:2017-10-10/最終更新日:2017-10-16

県立相模原公園

「体育の日」に、なにもしないでボーっとしているのもどうかと思い、自転車を駈って出かけました。

 

自宅を出て国道16号で八王子方面へ向かい、左に折れて52号線を走るとうっそうとした森が広がってきます。

 

さらに走ると、県立相模原公園が見えてきます。
ここは昔、花博の会場だったところで、現在でもその名残を見ることができます。

 

 

このツリーは、今流行りの「インスタ映え」スポットのようです。

 

隣接してドッグランがあるので、ワンちゃんを連れた人もたくさん来られています。

 

停めておいた愛車のそばにもワンちゃんが通りかかりました。(YY)

コラム 作成日:2017-09-15/最終更新日:2017-09-15

徳島に帰省してきました

少し前に徳島に帰省してきました。

例年と異なり、今回は羽田空港から高知まで空路を利用し、高知からレンタカーで徳島に向かいました。
少し遠回りした感はありますが、新幹線と比べて移動時間が短く、疲労が少なかったです。

 

羽田空港から高知まで90分で着きました。

 

高知は快晴でした。
関東は雨続きだったので、肌に刺すような日差しが逆に心地よかったです。

 

 

高知の海はエメラルド色でした。

 

 

徳島では芋掘りをしました。
(私は見ていただけでしたが)娘は大喜びで祖父母の芋掘りを手伝っていました。

 

宝探しのように土の中から芋を見つけるのが楽しかったようです。

 

掘った芋は、次の日に煮てもらって美味しくいただきました。(IHI)

コラム 作成日:2017-09-08/最終更新日:2017-09-08

太陽の塔?

先日、知人のダンス発表会に招かれ、向ヶ丘遊園の多摩市民館ホールを訪ねました。

 

ホールのロビーに、このような彫刻が展示されていました。

まさか「太陽の塔」?

 

実はこの作品「太陽の塔」と同じく、岡本太郎の作品でした。

タイトルは「月の顔」だそうです。

そういえば「太陽の塔」に比べ、おごそかな雰囲気ですね。

 

向ヶ丘遊園駅から歩いて行けるところに、岡本太郎美術館もあるそうですが、

この日はあいにく雨模様だったので断念しました。

いずれ改めて訪れてみたいですね。YY

 

コラム 作成日:2017-08-30/最終更新日:2017-08-30

ロシア 二都視察(その5)

⑬サンクトペテルブルグ空港で仲良く並んでいたゴミ箱(日本同様の分別ゴミ)と、(おみやげ用の)コイン自販機です。

 

絵は万国共通ですぐに理解できますね。

 

 

⑭ロシア国民の生活ぶりを肌で感じた一週間でしたが、いよいよ帰国。
この少し古いシベリア航空機で先ずはモスクワへ向かいます。

 

 

⑮久しぶりに帰宅。

 

彼女の得意なこのセクシーポーズに、旅の疲れも吹き飛びました。(AT)

コラム 作成日:2017-08-28/最終更新日:2017-08-28

ロシア 二都視察(その4)

⑩サンクトペテルブルグの公園のあちらこちらで見かける「ВНИМАНИЕ(注意!)」看板。

少し可愛いスリの絵でひと目で分かりますね。

 

ちなみに、同行者が見事に財布をスラれました。

 

 

⑪ロシアで始めて見つけた日本語表記(成人、学生)。
中国語併記の案内はたまに見かけましたが、日本語はこれが最初で最後でした。

 

⑫ちゃんと動くのかな?

街中では高級車に混じって、古い車をたくさん見かけました。

車検が厳しい日本とはだいぶ違いますね。(AT)

コラム 作成日:2017-08-25/最終更新日:2017-09-01

ロシア 二都視察(その3)

⑦モスクワにあるレニングラード駅の看板。

 

ロシアでは終着駅(レニングラード:サンクトペテルブルグ)の名前で駅名が呼ばれるそうです。
ちょっと戸惑います。
「ленинград」・・・л(l)、н(n)、и(i)、г(g)、р(r)、д(d)です。

 

⑧モスクワ~サンクトペテルブルグ間(約800km)を4時間で結ぶСAПCAH号。

 

П(P)、H(N)と読み変えて読めるサプサンは「はやぶさ」の意で、最高速度250km/h以上とか。

 

途中で食事、飲み物のサービスがあります。

広軌ですが在来線と同じ線路なのでけっこう揺れます。

 

⑨サンクトペテルブルグ市内の夜10:30頃。やっと暗くなってきました。
白夜の街は夜遅くまで人も車もいっぱいです。

 

向かいの建物には「PECTOPAH(レストラン)」の文字が・・・。(AT)

コラム 作成日:2017-08-23/最終更新日:2017-08-25

ロシア 二都視察(その2)

④モスクワ市内で見つけた日本の自販機「DyDo]。
しかもよく見ると日本で売られている飲み物が日本語のラベルのまま並んでいます。
ロシアは日本食がブームとは聞いてましたが・・・・。

 

⑤モスクワ市内のサラリーマンの帰社時間帯(夕方6時頃)。

 

渋滞が始まっていますが、道路の向こう側に「метро(メトロ:地下鉄)」の看板が見えます。

 

これも、р(r)を読みかえれば分かりますね。

 

⑥モスクワのトレチャコフ美術館前の看板。英語が併記されています。

 

ロシアの芸術家たちの様々な作品が収集されたロシア最大級の美術館ですが、17時過ぎに行ったら入れませんでした。

確かに17時までと書いてあり、「わざわざ日本から来た。」と粘ってもダメでした。(AT)

 

コラム 作成日:2017-08-22/最終更新日:2017-08-25

ロシア 二都視察(その1)

ロシアの首都モスクワと旧都サンクトペテルブルクに行ってきました。

 

急速な新技術導入、資本主義化に伴い、外来語がそのままロシア語に導入されている例が多く、

英語、日本語由来のロシア語がいっぱいありました。

 

①モスクワ郊外のドモジェドボ空港に到着。

国産車の生産をやめたロシアでは、日本車を始めとする外国車がほとんどです。

トヨタ、ニッサン、マツダ・・・頑張ってます。

 

私の愛用車(12年間乗っているアクセラ)もたくさん走っていました。

 

 

②モスクワのレニングラード駅前の朝の通勤風景。

歩道からそのまま地下鉄の駅に階段で降ります。

地下への入り口は屋根もなく、写真ではちょっと分かりづらいですが、人の動きをよーく見ると分かります。

 

ちなみに、手前の車はパトカーで、「полиция」は「police」です。

 

 

③モスクワ市内の典型的な建物。

 

よーく見ると・・・。

ф(f)、Б(B)、р(r)で読み変えれば、

「Кафе Караоке Бар(カフェ カラオケ バー)」です。

 

 

「Makдoнaлдc(マクドナルド)」も市内にたくさんありましたが、

д(d)、л(l)、н(n)、с(s)などのキリル文字とアルファベットの対応が分かれば看板は読めます。(AT)

 

コラム 作成日:2017-08-01/最終更新日:2017-08-01

お絵描き 

4歳の娘がペンギンの絵を描きました。
親ばかで恐縮ですが、思いのほかペンギンらしく描けていたのでご披露いたします。

以前は抽象的な絵が多かったのですが、
最近はちゃんと輪郭をとって描けるようになりました。

子供の成長に目を見張る今日この頃です。

 

こちらは2カ月前の絵です。
見ているとほんわかした気持ちになります。

 

3カ月前の絵です。
とぼけたような表情がいい味を出しています。

(IHI)

コラム 作成日:2017-07-27/最終更新日:2017-07-28

かき氷

ここ3、4年ほど、かき氷にハマっています。
季節を問わず、週末には東京近郊のかき氷を食べ歩いています。

 

そこで、今までに食べたかき氷トップ 3 をご紹介します。

3位: 「銀座のジンジャー」の「ティラミス」

 

銀座にあるジンジャーシロップ専門店のかき氷です。
マスカルポーネ好きの私にはたまりません!これはかき氷というより、「ティラミス」そのものです。

 

2位:「恵那すや」の「桃フレッシュ」

 

これは東京近郊ではなく、実家の岐阜にある有名なくりきんとんのお店が夏季限定で出しているかき氷です。
高校生の頃から夏になると必ずこのかき氷を食べに行きます。これまたかき氷というより、「桃」です。

 

1位:「ティーハウスマユール」の「和栗」

 

田園都市線の宮崎台駅にある紅茶専門店の秋限定かき氷です。
口いっぱいに広がる栗の美味しさで幸せな気分になります。上にのっている和栗の甘露煮が絶品!
しつこいですが、こもれかき氷というより、「栗」です。

 

かき氷への異常な情熱に周囲は呆れていますが、今後もどんどん新規開拓していきます!

(ARI)

 

コラム 作成日:2017-07-20/最終更新日:2017-07-28

キャビアが目玉の昼食会

さる7月20日、新入社の方の歓迎会を兼ねた昼食会が開催されました。

 

 

今回は定番のサンドウィッチやサラダに加えて、目玉のメニューがありました。
ロシアのお土産キャビアです。

 

美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。(YY)

コラム 作成日:2017-07-14/最終更新日:2017-07-18

小学館学年誌のふろく

小学館のカルチャースクール受講のため、神保町の小学館ビルを訪ねました。
昨年できたばかりの新社屋です。

 

地下鉄の神保町駅から直接入ることができます。
入り口には、かつての学年誌の紙製ふろくがたくさん展示されていていました。

 

昭和30年ごろまでは、おとぎ話やお節句にちなんだふろくが多かったようですね。

 

昭和40年代に入ると、女の子には着せ替え人形、男の子には怪獣ブームが到来します。

 

昭和50年代は、王選手にピンクレディー。
小生はちょうどこのころ学年誌を読んでいたので、懐かしく感じます。

 

時代がかわって、ふろくに取り上げられるキャラクターもゲームのものが増えました。

 

このあたりから小学生の学年誌離れが加速し、現在は「小学一年生」と「小学8年生」(学年を問わない小学生向け雑誌)
のみとなっているようです。

今の子供に「紙のふろくで遊べ」と云っても、難しいからでしょうね。(YY)

コラム 作成日:2017-06-28/最終更新日:2017-06-28

そうこう箒

練馬区にある箒屋さん「そうこう箒」です。
外に、カラフルな箒がディスプレイしてあります。

 

店内には、棕櫚箒をはじめ、竹ぼうきや、卓上用の箒など、さまざまな箒があります。
棕櫚箒は、和歌山の職人さん (今では2、3 人しかいないとか) が作っているそうです。

 

手頃な値段の掃除機くらいの値段ですが、ちょっと欲しいです。
店内の作業場では、オリジナルの箒も作っています。(SM)

コラム 作成日:2017-06-22/最終更新日:2017-06-22

ビニャーレス渓谷

キューバの首都ハバナから西に足を伸ばし、世界遺産に指定されている「ビニャーレス渓谷」を訪れました。

 

ビニャーレス渓谷にはタバコ農園や鍾乳洞の洞窟などが点在し、独特な景観が広がっています。
植民地時代には奴隷が、独立戦争時代には革命家がこの洞窟に隠れ住んでいました。

 

途中、葉巻工場を見学することができました。この辺りはコイーバなどの高級葉巻の産地として有名だそうです。

 

そしていよいよ洞窟の中へ。ボートツアーに参加し、気分はインディージョーンズです!

 

キューバに着いてから食事が口に合わず苦労していましたが、このツアーのランチはとっても美味しかったです。
これはキューバの定番料理「コングリ」です。

 

キューバ独特の景観を楽しむことができ、とても充実したツアーでした。(ARI)

コラム 作成日:2017-06-15/最終更新日:2017-06-15

オールド・ハバナ

先日1週間お休みをいただき、キューバを旅行してきました。

首都ハバナの旧市街は世界遺産に指定され、今でも16世紀のコロニアル建築を見ることができます。

 

1950年代のアメリカのクラシックカーが走り、時代がタイムスリップしたかのような不思議な感覚です。

 

1640年にスペイン人によって築かれた「モロ要塞」。「カリブ海最強の砦」として対岸の島から旧市街を守っています。

 

バー「フロリディータ」。ヘミングウェイが足繁く通い有名な「パパダイキリ」を飲んでいたバーです。

 

この国ではどこを歩いても常に音楽が聴こえてきます。ラテンのリズムで気分が晴れやかになります♪

 

次回はキューバ西部の世界遺産「ビニャーレス渓谷」についてご紹介します。(ARI)

コラム 作成日:2017-06-13/最終更新日:2017-06-14

松竹キネマ蒲田撮影所ジオラマ

JR蒲田駅の発車の音楽は、「蒲田行進曲」が使われています。
「蒲田行進曲」は、昭和初期まで蒲田にあった、松竹キネマの撮影所を題材にした歌です。

 

JR蒲田駅の東口、現在大田区の施設アプリコの建っている場所が、かつてはその松竹キネマ蒲田撮影所でした。

 

アプリコの地下ロビーには、松竹から寄贈された蒲田撮影所のジオラマが展示されています。

 

 

配置図を見ると、この画像の左の建物が大幹部俳優棟です。

栗島すみ子や田中絹代はここでメークキャップしていたんですね。

 

蒲田撮影所は大正9年から昭和10年まで数々の名作を生み出しましたが、

時代が無声映画からトーキーへと移り近隣の騒音が同時録音の妨げになったため、昭和11年大船へと移転しました。
(YY)

コラム 作成日:2017-06-11/最終更新日:2017-06-13

かまたえん

蒲田の東急プラザの屋上に、かまたえんという小さな子供向けの遊園地があります。
うちの娘にとって、蒲田 = 観覧車です。

 

週末に買い物に行ったついでに、また屋上に行ってきました。

 

娘は黄色が好きなので、黄色い観覧車にしか乗りません (黄色が来るまでじっと待ちます)。
観覧車の手前にある白い物体は、トランポリンです。

 

娘のお気に入りのエコライド。今回は田園調布行きでした。
ペダルに足が届かないお子ちゃまの場合、パパママが頑張って後ろから押します。

 

帰りに、本来の目的だった 6 階の Zoff へ。

ブルーライトカットのメガネを購入しました。
効果に期待中です。(ASN)

 

コラム 作成日:2017-05-28/最終更新日:2017-06-01

「日ペン美子ちゃん」の原画展

「日ペン美子ちゃん」をご存知でしょうか?
日ペン美子ちゃんは、ペン習字の効用を紹介する9コマ漫画の主人公です。
昭和40年~60年ぐらいに生まれた方なら、漫画雑誌の裏表紙に掲載されたペン習字講座の広告をご記憶でしょう。

 

その美子ちゃんの原画展が中野ブロードウェイで開催中と聞き、都内に出たついでに寄ってみました。
出迎えてくるのは、現在活躍中の6代目美子ちゃんです。

 

歴代の作家さんの原画が展示されています。これは比較的新しい5代目です。

 

なつかしい初代美子ちゃんと、2代目3代目が共演した貴重な原画もありました。(YY)

 

 

コラム 作成日:2017-05-25/最終更新日:2017-05-25

ビーフカツを食べました

最近都内でビーフカツを提供する店をよく目にするようになりました。

ビーフカツは関西ではメジャーで、私も梅田の地下街で食べたことがあります。

 

蒲田駅南口にも「京都勝牛」というお店が最近オープンしています。

トンカツに比べると割高ですが、おいしそうなのでちょっと贅沢してみました。

(ビール1杯目\150というのもポイント)

 

柔らかい赤身肉がレアな状態で、薄いコロモで揚っています。

ソースで食べてもよいのですが、お店の方はワサビ醤油での食べ方を薦めてくれました。

どちらで食べても美味しかったです。(YY

コラム 作成日:2017-05-10/最終更新日:2017-05-18

ゴッジョリ(キムチの浅漬け)

友人の誕生会で大久保コリアタウンに韓国料理を食べに行きました。
タコ鍋、ズッキーニとシイタケのジョン(天ぷら)、ネギのチヂミなど、どれもおいしかったのですが、
特におすすめなのはゴッジョリ(キムチの浅漬け)です。

 

ものすごく大きめにカットされた白菜は、サラダ感覚で食べられます。(SM)

コラム 作成日:2017-05-02/最終更新日:2017-05-18

本門寺に散歩がてら行ってみました

せっかくのゴールデンウィーク。
昼休みに前から行きたいと思っていた本門寺に散歩がてら行ってみました。

 

愛読書の鬼平犯科帳に、この階段で平蔵が襲われるシーンがあります。

帰りは門前で名物のくずもちを買いました :)

(KT)

コラム 作成日:2017-04-30/最終更新日:2017-05-01

ロマンスカー EXEα

今日も小田急ロマンスカーを利用します。
今日のはEXEα型です。

 

EXEαは今年3月にデビューした最新型です。

 

EXEαの車内。

 

傘を掛けるフックが付いています。

 

ロマンスカー初のトランク・スペースもあります。
これまでのタイプはトランク・スペースがなかったので、大きなスーツケースの置き場がなくて困っている人を何度か見かけました。

 

帰りのロマンスカーはEXE型でした(EXEαの旧型)。

傘のフックはありません。(SM)

コラム 作成日:2017-04-18/最終更新日:2017-04-26

渋谷駅の乗り換えで迷いました

先日、渋谷駅で東横線から銀座線に乗り換えようとして見事に迷子になってしまいました。

 

地下の東横線ホームから地上に出ましたが、昨年11月に移転した銀座線の新しいホームへはなかなかたどり着けません。

銀座線ホームへ向かう仮設の階段を見つけて登っていくと、このように「改札まで77段あります」の張り紙が。

 

 

めげずに登って行くと、さらに「この上にお手洗いはございません」の文字が。

 

まるで某ロールプレイングゲームのようです。

 

どうやらいったん外に出るべきではなく、ヒカリエの中で乗り換えるのが賢いようです。

、、、勉強になりました。

 

やっとたどり着いた銀座線ホームには、90年前の開業当時をイメージした新型車輛が停まっていました。(YY)

コラム 作成日:2017-04-15/最終更新日:2017-04-25

ロマンスカー MSE

最近、神奈川の実家に帰るときに、小田急ロマンスカーをよく利用します。
はこね11号。車型はMSEです。

 

乗車したのは、向かいのホームに来た「さがみ63号」です。

はこね11号と同じMSEですが、お顔のラインが違いますね。
こちらは、連結できるタイプの先頭車両です。

 

座席は6号車でした。

MSE は地下鉄乗り入れ可能なタイプなので、地下鉄のサイズに合わせて少し細身になっています。

 

ワゴン・サービスがありません (通路が狭いのでワゴンが通れないそうです)。
ロマンスカー・カフェからテイクアウトしました。

 

翌日、帰りに乗車したのは、LSE型でした。(SM)

コラム 作成日:2017-04-12/最終更新日:2017-04-25

そろそろ、お花見の季節も終わりですね

弊社と、道路を挟んで向かい側の、日本工学院さんの校舎の通りに植えられた桜です。

 

そろそろ、お花見の季節も終わりですね。(YY)

コラム 作成日:2017-04-11/最終更新日:2017-04-14

天気の良い日は帰りに少しお散歩しています

多摩川の土手沿いの桜がとても綺麗なので、天気の良い日は帰りに少しお散歩しています。

 

下丸子のガス橋付近から鵜の木方面に桜並木が続いています。

 

最近、娘は息子のベビーカーを押して歩くのがお気に入りです。

 

通りすがりのおばあちゃんたちに、「偉いわねえ」と誉めてもらえます。(ASN)

コラム 作成日:2017-04-02/最終更新日:2017-04-13

自転車で三浦半島を一周してきました

先日、自転車で三浦半島を一周してきました。

 

横浜方面から鎌倉に抜け、三浦半島を反時計回りに進み、
半島の先端にある三崎港で休憩。その後、浦賀、横須賀を経由して横浜に戻りました。

 

天気が良くて風もなく、気持ちの良いライドでした…が、
花粉が大量に飛んでいて、花粉症の私は涙が止まりませんでした。
号泣しながらペダルをこいでいる姿は、ハタから見たらかなり怪しかったと思います…。(IHI)

 

ルート:自宅(横浜)―鎌倉―三崎港―浦賀―横須賀―自宅
走行距離:129㎞

三崎港

 

三浦市三崎町の宮川公園

 

横須賀市の馬堀海岸

コラム 作成日:2017-03-20/最終更新日:2017-04-13

町田市立国際版画美術館

三連休の最終日、町田市立国際版画美術館で「江戸ノスタルジア」展を鑑賞しました。
明治期に江戸時代を回顧して描かれた浮世絵が多数展示されています。
http://hanga-museum.jp/exhibition

 

 

国際版画美術館は、JR町田駅から10分ほどの芹ヶ谷公園に隣接しています。
広大な緑地の中にあるので、散歩がてら行くにはとても良いロケーションです。
(YY)

コラム 作成日:2017-03-07/最終更新日:2017-03-15

昼食会が開かれました

さる3月7日、今月入社の方の歓迎会を兼ねた昼食会が開かれました。

三種類のパンによる美味しいサンドウィッチと、サラダを頂きました。

 

 

 

ごちそうさまでした。(YY)

コラム 作成日:2017-03-02/最終更新日:2017-03-15

水天宮前のサンドウィッチ・パーラー

先日箱崎で現地解散となった日、水天宮前のサンドウィッチ・パーラーまつむらさんに立ち寄りました。
http://sandwich-parlor-matsumura.com/

 

こし餡とピーナッツクリームが半々にのった食パンが美味しそうだったので、コーヒーといっしょにいただきました。

 

 

店内に喫茶店のようなイートインスペースがあります。

 

こちらは大正10年の創業だそうです。(YY)

Login 作成日:2016-01-29/最終更新日:2016-02-01

TSC資料ログインページ

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


Chkpii 作成日:2016-01-14/最終更新日:2016-01-26

Chkpii リファレンス

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:/最終更新日:2016-01-14

99, トラブルシューティング

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:/最終更新日:2016-01-14

12-02, 辞書の表示設定

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:/最終更新日:2016-10-19

12-01, 環境設定の例:色設定

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:/最終更新日:2016-10-19

11, プロファイル設定の例

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:/最終更新日:2016-10-19

10, ショートカット設定の例

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:/最終更新日:2016-01-14

09, 用語集

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:2016-01-13/最終更新日:2016-01-14

08-02, フォルダーのエクスポート

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:/最終更新日:2016-01-13

08-01, 辞書と参照メモリーの指定解除

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:/最終更新日:2016-01-13

08, 翻訳完了

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:/最終更新日:2016-01-26

07, 便利な機能

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:/最終更新日:2016-01-13

06-06-02, 検索/置換:Xbench での検索/置換

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:/最終更新日:2016-01-13

06-06-01, 検索/置換:TM での検索/置換

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:/最終更新日:2016-01-14

06-05, ツール・チェック

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:/最終更新日:2016-01-13

06-04-03, 翻訳のチェック:ソース・データ形式でのチェック

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:/最終更新日:2016-01-13

06-04-02, 翻訳のチェック:Validation Format でのチェック

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:/最終更新日:2016-01-14

06-04-01, 翻訳のチェック:OTM でのチェック

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:2016-01-12/最終更新日:2016-01-14

06-03, 翻訳:既訳の再利用:ファジー・マッチ・セグメントの翻訳

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:/最終更新日:2016-01-14

06-02, 翻訳:既訳の再利用:100%マッチ・セグメントの翻訳

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:/最終更新日:2016-01-26

06-01, 翻訳:ノー・マッチ・セグメントの翻訳、辞書の訳語の取り込み

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:2015-12-17/最終更新日:2016-01-26

05-02-04, Document List ウィンドウの表示設定

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:/最終更新日:2016-01-26

05-02-03, フォルダーへの辞書の設定

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:/最終更新日:2016-01-26

05-02-02, 辞書のインポート

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:/最終更新日:2016-01-26

05-02-01, フォルダー(FXP)のインポート

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:/最終更新日:2016-01-14

05-02, 翻訳の準備

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:/最終更新日:2016-01-14

05-01, 起動

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:/最終更新日:2016-01-12

05, OpenTM2 の起動と翻訳準備

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:/最終更新日:2016-01-12

04, OpenTM2 のメンテナンス

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:/最終更新日:2016-01-12

03, OpenTM2 の設定

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:/最終更新日:2016-01-26

02, OpenTM2 のインストール

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:/最終更新日:2016-01-14

01, OpenTM2 とは

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


OpenTM2の基本操作 作成日:/最終更新日:2016-02-01

00, まえがき

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


TSC組版 作成日:2015-12-14/最終更新日:2015-12-14

0X,出力チェックの流れと使用するツール

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)


TSC組版 作成日:/最終更新日:2015-12-14

06,TWBの概要

資料にアクセスするにはパスワードを入力してください。 (アクセス権は一定期間保持されます。)



Copyright (C) IT Localization Service Co., Ltd. All Rights Reserved.